道標調査活動

(1)道標(みちしるべ)とはなんでしょう?

道標は道が十字路やY字路など道が分かれるところに建てられ、通行人に行先を知らせるもので現在の道路案内標識に相当するものです。現在は道路案内標識は国土交通省令により主に道路管理者や都道府県公安員会が設置していますので様式は統一されていますが、徳川幕府の江戸時代も新政府の明治~昭和初期までは様式や建主はバラバラでした。 

 

(2)今回の道標調査のきっかけは?

私たちは数年かけて水戸街道について調査し、冊子を発行しています。その時発見した道標から江戸時代初期の水戸街道の道筋をたどることができました。その流れで、龍ケ崎市全域の江戸時代から昭和初期まで道標を探し、示す行先から人や物資の流れを調査することにしました。特に稲敷市の小野観音(逢善寺)詣やアバ様(大杉神社)参りの道筋です。また、併せて道標の建てられた目的や、時代による変遷の調査も行いました。

 

3)どのようなことが道標には彫られているでしょうか?

道標によって異なりますが、多くのものは目的、建立年月日、建立者・団体名、そして行先です。しかし建立年月日や建立者・団体名が彫られていないものもあります。また、行先だけというものもありました。

 

2018年から新しいテーマとして、龍ケ崎に遺る道標(みちしるべ)の調査を開始しました。

私たちの発見した市内に遺る道標は、江戸時代から昭和初期までに建立されたものでした。これらを古地図とも照らし合わせながら、龍ケ崎と他の町を結ぶどのような街道があったのか、またそこから見えてくる当時の人々の暮らしや世相はどうだったのか、推定を含めて検証しました。

道標調査の様子

道標修理の様子